2009年04月09日

タロットデッキの種類について

78枚のフルセットのことを「デッキ」と言います。
タロットデッキの製作会社や監修者によってデザインが異なるものは多々存在します。

例えば、「TAROT OF THE IMAGINATION」は、現代風のアレンジで、ウェイト版とは全く異なります。
また「Dragons TAROT」や「Tarot of the Animal Lords」など動物や幻獣をモチーフにしたものや、「The Labyrinth Tarot」のようにルイス・ロヨのようなアーチストがデザインしたものもあります。

面白いものとしては、「Tarot of the New Vision」のようにウェイト版を180度回転させて後姿を描いたものまであります。

また、「ウェイト版」と「マルセイユ版」も絵柄が異なります。

「マルセイユ版(有名なのはカモワンタロットですね)」では、小アルカナが抽象画で描かれています。

最初のうちは、ベーシックな「ウェイト版」でイメージングすると良いでしょう。

「ウェイト版(Rider Waite Tarot)」とは元々は、近代西洋儀式魔術の魔術師、アーサー・エドワード・ウェイトが、黄金の夜明け団の解釈に基づいてデザインし、パメラ・コールマン・スミスに描かせたタロットです。当時アーサー・エドワード・ウエイトが所属していた魔術結社「黄金の夜明け団(ゴールデン・ドーン)」の内部文書や「Tの書」などを元に作られており、絵はコールマン・スミスが描いています。

「ウェイト版」をイメージングに使ったほうがいい理由ですが・・2点あります。
1点目は、図像学では、古いマルセイユ版を元に考えられています。サリー・ニコルズの「ユングとタロット」の解釈も基本的にはマルセイユ版で読み解いていますが、このマルセイユ版の絵柄をアーサー・エドワード・ウェイトは、基本的な象徴を踏襲しています。

2点目は、小アルカナも数秘術やカバラを元に解釈した象徴をパメラ・コールマン・スミスに描かせているので、象徴的なイメージが得やすいからです。

さらにオリジナルデザインのデッキも、基本は「ウェイト版」をベースにしていますので、基の図像パメラが描いた絵柄を元にしていることからイメージングすること自体に間違いはないでしょう。

完全に「ウェイト」版から逸脱したデザインも「TAROT OF THE IMAGINATION」などありますので、それらのカードは最初のうちはイメージングは避けたほうが良いでしょう。

ウェイト版で学んだ後に、自分のインスピレーションにマッチしたカードで実占するほうがいいと思いますが、オリジナルな絵柄でもイメージングはもちろんできます。

その絵柄をじっくりと見て、リーダーが思い浮かんだイメージは間違いではないからです。タロットは非常に自由度のある占法ですから、志賀様のオリジナルな解釈を積み重ねていくことも有効だと考えます。

自分のお気に入りのカードで占うことで、今までには出てこなかった気づきも出てきますから、多くのデッキに親しむこともリーディングには大切でしょう。

ちなみに私「小町」は約70種類のデッキを持っています。いつのまにか、気にったものをを収集するうちに増えてしまいました。タロッティストの中には140~200デッキも持っている方もいらっしゃいますし、その時の気分によってデッキを変えて占っている方も多いようです。

「初級タロット講座(大アルカナを使って3cards Spreadで実占してみよう)」!はこちら

「フルセット78枚 タロット講座(フルセットを使ってより高度なタロット占いを学びましょう!)」はこちら

「タロットリーディング講座(リーディングに特化したタロット占い講座)」はこちら

「稼げるプロ占い師養成講座(プロを目指す方専門の講座です)」はこちら





 




同じカテゴリー(小町のタロットあれこれ)の記事画像
プロタロット占い師になる方法
タロットに躓く最大の理由
同じカテゴリー(小町のタロットあれこれ)の記事
 タロット「法王」 (2013-04-23 16:43)
 タロット「女帝」は美と愛 (2013-04-03 16:58)
 タロット「女教皇」は全ては教えない。 (2013-03-27 12:28)
 タロット魔術師は創造力の無限性を教える (2013-03-17 12:01)
 愚者は飛び込む勇気 (2013-03-16 17:04)
 プロ占い師になるための注意点 (2011-12-30 15:03)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。